http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549269840/【元スレ】
- 1 2019/02/04(月) 17:44:00.22 ID:x1xWeHVx9
- あと3か月あまりで平成の歴史に幕が下りる。平成元年(1989年)とはまるっきり変わってしまった平成31年の風景。30年先には現在の生活必需品やトレンド商品も消えてしまうのでは──。『平成トレンド史』の著書があり、若者文化や流行に詳しい、サイバーエージェント次世代生活研究所の原田曜平・所長が予測する。
* * *
今の若者の日常にはスマホが浸透し、パソコンの必要性はどんどん少なくなってきています。
彼らはフリック入力でスマホ画面を見ずメールが打てる。キーボード入力するパソコンは近いうちになくなるでしょう。また、大画面をありがたがる若者も減っている。大型テレビ、もしかしたらタブレットすら必要とされなくなる。
現在、大ヒットしているワイヤレスイヤホンも消える可能性大。骨伝導技術の発達で、再生機を持ち歩くだけで音楽を聴ける時代がくるのでは。SuicaなどICカード、家・車のカギも、顔や指紋や体温など本人認証技術の発展次第で消えてしまうかもしれない。
生まれた時からスマホに親しんでいる世代が作る未来は、想像もつかないものになるでしょう。
※週刊ポスト2019年2月8日号
2019.02.03 16:00
https://www.news-postseven.com/archives/20190203_857650.html
★1が立った時間:2019/02/03(日) 16:25:01.33
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549201302/
- 3 2019/02/04(月) 17:45:06.57 ID:GfQEIWXX0
- スマホじゃ仕事が出来ないからな
- 7 2019/02/04(月) 17:46:18.31 ID:9lN94n/F0
- 自宅で映画観るのにテレビは必要
- 9 2019/02/04(月) 17:47:02.08 ID:kvkZHN1D0
- スマホ画面見ずに入力できるってすごくね?
- 10 2019/02/04(月) 17:47:22.70 ID:QW0D6b5m0
- フリックよりキーボードの方が圧倒的に速いのだが
- 14 2019/02/04(月) 17:47:54.73 ID:nhCpPU4f0
- サイバーエージェント
- 15 2019/02/04(月) 17:48:47.92 ID:UrqjZobF0
- パソコンは業務用には残るでしょ
入出力が圧倒的に速いし
- 17 2019/02/04(月) 17:49:16.02 ID:T3Ne8nNx0
- DJポリス
- 18 2019/02/04(月) 17:49:22.93 ID:8S2r0MREO
- いまだにガラスのチューブの中を車が走ってる未来でも想像してんのかね?w
- 19 2019/02/04(月) 17:49:23.54 ID:W5btMNm30
- 相撲と野球
- 20 2019/02/04(月) 17:49:26.33 ID:LbKiWUI50
- 新聞は消える
確実に
- 22 2019/02/04(月) 17:50:21.29 ID:xD6lZ3se0
- スマホだって30年も続かないよ
- 23 2019/02/04(月) 17:51:25.36 ID:Vx46HJDe0
- 仕事で使うPCをスマホなんぞと一緒にすんなよ
- 24 2019/02/04(月) 17:51:40.18 ID:Nd3F7jvP0
- CD類の円盤は消えるかな
- 25 2019/02/04(月) 17:51:49.50 ID:UrqjZobF0
- 認証技術は早く発展してほしい
カードの持ち歩きとかパスワード入力とか面倒だしリスク高すぎる
- 26 2019/02/04(月) 17:52:02.57 ID:1gUgG9lG0
- スレタイにあるものみんなマスコミが望んでいるものばかりじゃないか?違うか?
・パソコン:引きこもり対策
・テレビ:無料放送している民法が視聴者をウザがっている
・タブレット端末:パソコンと同じか
・Suica:スマホを売りたいから電子決済にしてくれ
全部マスコミの本音ダダ漏れ
- 27 2019/02/04(月) 17:52:16.84 ID:AvUCqzHi0
- 逆に消えていたものがアレンジして復活する可能性は?
- 28 2019/02/04(月) 17:52:34.91 ID:Ann6HHee0
- 服
- 29 2019/02/04(月) 17:52:53.09 ID:2Ocg2Ait0
- >「パソコン」「テレビ」「タブレット端末」「Suica」
みんな性能が向上して残っていると思うわ。
- 30 2019/02/04(月) 17:52:58.64 ID:b6po1w+w0
- 平成元年にどういう生活してたか思い出してみると
メール:紙に手書き
電話:テレカ、自宅に引く時は10万円
テレビ:テレビ
BD、レコーダー:VHS、ベータ
映画:自由席、喫煙OK
車:車
自転車:自転車
電車:切符を駅員が切る
酒、煙草:自販機で誰でも買えた
- 31 2019/02/04(月) 17:53:01.00 ID:4SGIIWLo0
- フリックで画面見ずに打てるか?
- 32 2019/02/04(月) 17:53:37.32 ID:8vY2kzQv0
- 俺
- 33 2019/02/04(月) 17:53:40.33 ID:qoj4QMFe0
- 人間
- 35 2019/02/04(月) 17:54:26.47 ID:FqrH6C/40
- >パソコンは近いうちになくなるでしょう。
ああ、確かに。
AIがソフトウェアも作ってくれるようになったらな。
- 36 2019/02/04(月) 17:54:26.51 ID:fnFx7qU80
- キーボード入力は少数派になるが、残る
テレビ放送は今ほどの権威を失うが、たぶん残る
携帯型のコンピュータ端末がどのような形態になるかは予想がつかない
スマホはヤバイだろう
いつまでも電話とコンピュータがあの形態をしているとは思えん
- 37 2019/02/04(月) 17:54:26.80 ID:tlLSoJER0
- 週刊誌なくなるだろ
- 38 2019/02/04(月) 17:54:41.32 ID:ptCe7A/m0
- もうすぐ高画質・無遅延のビデオチャットが登場
人が移動する必要が劇的に減る
- 39 2019/02/04(月) 17:55:19.95 ID:9Q7Qu2X60
- ・通勤(ほぼ自宅作業に) ←アメリカで増えてきてる
・紙幣(デジタルになる) ←北欧なんかで進行中
・印刷された書籍等 ←すでに印刷業は衰退産業認定されてる
・ポイントカード類 ←デジタル化進行中
・モザイク ←たのむ
- 41 2019/02/04(月) 17:55:42.58 ID:fEvixBC30
- スマホがPCより先に消えるよ
- 42 2019/02/04(月) 17:55:53.35 ID:zkhuft+I0
- 日本だろ
- 43 2019/02/04(月) 17:56:11.84 ID:WPTYFqGx0
- 隙間を狙う業者が必ず存在するからどれもなくならないよ
ラジカセが良い例だ、オープンリールデッキも8トラックも
まだ生きているだろ
- 44 2019/02/04(月) 17:56:12.64 ID:4SGIIWLo0
- 文章入力は音声認識が最速だが、それをオフィスでやろうとするとうるさくて仕方がないので、思考が直接反映されるようになるまでは何らかの入力デバイスは必要だろうな
キーボードは激しく微妙だわ
- 45 2019/02/04(月) 17:56:16.80 ID:mOW6cFxb0
- 恵方巻き
- 46 2019/02/04(月) 17:56:18.51 ID:JNfkQiF10
- 文字によるコミュニケーション自体が消滅しているかもな。
- 47 2019/02/04(月) 17:56:49.85 ID:f/DecrhC0
- テレビは消えてネット回線主体の動画配信へ
スマホは1枚板片面ディスプレイ型が消えて拡張型が増える
PCはホームサーバーやゲームや作業用で残るかと
ストレージは低容量圏がSSDになっちゃうだろうね